こんにちは
体が硬い人
パフォーマンスを上げたい人のための
カラダ覚醒トレーナー 斉藤広樹です。
今日は、
開脚が、
なかなか出来ない人と、
すぐ出来るようになる人の違いについて
書いてみようと思います。
その前に、
一応私、何者かといいますと
東京の飯田橋で
体の硬い人
パフフォーマンスを上げたい人のための
パーソナルトレーニングスタジオを
開いておりまして、
こんな感じに
開脚が出来るようになっていくような
トレーニングをしております。
そこで、
最近会員さんからこんな質問をされました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
同じぐらいに空手を始めた人が、
同じくらい硬かったのに
ちょっと経ったら
胸までベタ~って
付くようになってたんですけど、
何が違うんですかねぇ~?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という質問をされました。

これ、かなりあるあるの質問ですよね。
私にも経験あります。
私自身も、
ものすごく努力していたのに
なかなか開脚が
出来なかった人なので、
その気持ちよくわかります。
いるんです。
ちょっとストレッチやっただけで
柔らかくなっちゃう人って。
でも、それはしょうがないんです。
人それぞれ体が違うんだから。
とはいえ、
今日は何が違うの?って話なので、
ここから書いていきます。
開脚が、なかなか出来ない人と、
すぐ出来るようになる人の違い
簡単に言うと、
開脚がなかなか出来ない人と
すぐ出来るようになる人の違いは、
開脚を邪魔している
頑固に固まってる部分が、
多いか少ないかの違いだと思います。

頑固に固まっている部分が多く、
面積も広ければ、
固まり方が複雑になっている事も多く、
それを溶かすには、
いろいろな段階を踏む必要があるため
時間がかかります。
逆に
頑固な固まりの部分が
少なければ
固まりは
比較的早く退治できると思います。
ですので、
同じような硬さに見えても
固まり方の頑固さや
面積などの違いで
人それぞれ
開脚が出来るようになる時間は
全く変わってくると思います。

とはいえ、
なかなか開脚が出来ない人も
時間がかかる!
というだけであって、
一生できないという訳では
ありません
自分の体に合ったことを
根気強く続けて
努力していけば、
少しづつ開脚は出来るようになってきます!
だから、
あきらめないことが大切です!!
ただ、
どういうストレッチや
トレーニングをすればよいか?
ということが
ものすごく重要なので、
そのことについても書いていきます。

開脚は、どうやったらできるのか?
簡単に
開脚はどうやったらできるのか?
という事から説明していきます。
何をやれば良いか?を知るには
仕組みを理解する事は
非常に重要です。

そもそも
開脚というのは、
骨盤の中でわかれて
骨が3つの方向に伸びていく
という動きです。
多くの方は、
股関節が柔らかくなれば
開脚が出来る!
と思っている方が多いのですが、
股関節が動くだけでは足りず、
骨盤の中も動かなければ
開脚はできないのです。
開脚が出来るようになるための筋肉の動き
次に
開脚をしている時の筋肉の動きを
図解していこうと思います。

実は、
開脚が出来る人は、
骨盤の中の筋肉は、
上の図のような方向に動いています。
最初に出した
骨の区別と筋肉の流れを合わせると
開脚が出来る人は
こんな感じで骨盤の中が動くのです。

ということで、
開脚がすぐにできるようになる人は、
上の図のような
筋肉と骨の動きが、
比較的出来ている人だと思います。
こういう人は、
少しストレッチをすると
比較的早く
この流れになってくるので、
すぐに開脚が出来てしまうという事に
なってきます。
開脚がなかなかできない人は?
逆に
開脚がなかなかできない人は、
こんな風なイメージです。

骨盤の中に動きがなく
固まっていて、
こういう状態から
この固まりを
やっつけていかなくてはいけないので、
時間はかなりかかってしまいます。
時間はかかっても、固まりが取れれば開脚はできる!!
たとえ時間はかかったとしても
先ほど説明したような
骨と筋肉の流れができてくれば、
少しづつ開脚は
出来るようになっていきます。
ですので、
あきらめずに努力し続けることが
大切です。
しかしながら、
人それぞれ
開脚が出来るまでの時間は
全く違います。
数か月で開脚が出来るようになる人もいれば、
何年もかかる人もいます。

このことを踏まえながら
開脚が出来るようになるには、
あなたの体に合った方法を
根気強く続けることが
本当に大切なので、
粘り強く
頑張って下さい!
まずは、
とっかかりと致しまして、
柔らかくなるための
知らなきゃいけないポイントをまとめた
無料のメール講座がありますので、
宜しかったら読んでみて下さい。
【無料メール講座】

もし具体的に
開脚のためのトレーニング方法が知りたければ、
こんな方法もご用意しています
=====================
①スタジオで受けられる開脚プログラム
②3時間50分の開脚トレーニング動画
③オンラインの開脚プログラム
=====================
下にご案内バナーを載せておきますので、
宜しければ
ご活用ください。
【スタジオレッスン】

【開脚トレーニング動画集】

【オンライン開脚プログラム】

この記事へのコメントはありません。