開脚を目指すストレッチのポイント

こんにちは、体が硬い方・パフォーマンスを上げたい方のための

飯田橋 りくとれコンディショニングスタジオの斉藤です。

 

今日は、開脚を目指している方へ、

『どうしたら開脚がやりやすくなるのか?』

というストレッチのポイントをお伝えしようと思います。

 

 

まず、開脚をやりたいなぁ~と思った時、

あなたは、どんなストレッチをしますか?

 

 

大体の方が

最初から足を開いてストレッチをして、こんな感じになっていませんか?

ギューギュー伸ばせば開脚ができる!なんて思ったら大間違い、筋肉や腱を痛めてしまいますよ!

 

開脚ができるようになるためには、きちんと筋肉や骨などの体の構造を考えて、固まってる部分を解いていかなければできないんです。

 

 


骨盤の中で分割する


ではじゃあどうすればいいのよ!

って事になるのですが、

 

 

ちょっとその前に

開脚をしていく時に、本当はこういう風に体を使うんですよというのからお伝えしますね。

 

 

開脚ができるようになるには、

じつは、骨盤の中で分割するイメージで体を使えると良いんです。

この写真のように、おしりの中で分割して

①骨盤から頭

②骨盤から右足

③骨盤から左足

 

という3つの方向に骨を伸ばしていくようにすると

開脚はできるようになります。

 

・・・。

 

 

とは言われてもねぇ~。

ってなりますよね。

 

 

ですので

これをもっと簡単な形にしたのが、これなんです。

 


体を上下に伸ばす


じつは、開脚ができるようになるには、

上下に体を伸ばすと良いんです。

 

それがこの図なんですけど

分かりますかね。

 

さっき上の開脚してる写真で、横に広げてる足を普通の状態に戻すと

じつは左の図になります。

 

 

そして

そこに連動して動く筋肉が右の図になるので、

 

 

開脚ができるようになるためのストレッチの方向は、

まずは、上下に伸ばす!

ということになるんです。

 

 

だから、開脚を目指すときは、

無理やり脚を開いてストレッチをするんじゃなくて

 

もっと楽な姿勢で上下に伸ばしていると

開脚はできるようになりますよ!

 

これ物凄く大事なポイントです!

 

 

ホントかなぁ~?って思う人

多いんですけど、

 

 

うちの開脚プログラムは、

実際この上下に伸ばすことを物凄く色々な姿勢でやっていきます。

 

その受けてくれた方の結果なんかも見れますので

ご興味のある方は、下のバナーをクリックしてくださいね!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【ご新規様限定 おすすめコース】

誰もが秘かにやってみたい開脚・又割りを目指すコースです。

 

 

体がもの凄く硬い方は、コチラ

【動画販売】開脚トレーニングを動画で。

りくとれの開脚トレーニングが自宅で行える、全12章・3時間の動画販売中!!

 

 

開脚トレーニングダイジェスト

【無料検定】

ストレッチをやってても、なかなか柔らかくなれない方の原因と改善策をお伝えします。

 

 

【特許取得のストレッチ道具】

【オンラインレッスン】

オンライン パーソナル レッスン

 

PAGE TOP