力を発揮するには、まずは仙骨からの軸を作ると良い

こんにちは、
りくとれコンディショニングスタジオ代表
斉藤広樹です。

最近、仙骨のお話を
こちらのブログでも書いていますが、
今日もそれの続きです。

前回は、仙骨からの歩きと
普通の歩きの違いを書いて動画でも見て頂きました。

《前回の記事はコチラ》
仙骨からの歩きと普通の歩きの違い

前回は、 仙骨から意識的に体を使えると、
私が引きずられちゃうぐらいに パワフルな歩きに変わっていましたね。

でもこれ、 パッとできちゃう人も
いるっちゃいるんですが、
なかなか難しいんです。

パッとできる人と、
できない人の違いは、 何かというと、

まずは、
体の中に軸の意識を
パッと持てるか持てないか
 
 +
その軸の意識を保ち続けて
動けるかどうか


という違いだと思います。

前回のブログでは、
仙骨から動けて
効率の良い使い方ができると、
パワーも、スピードも出るし、

力がちゃんと伝えられるので、
疲れにくくなったり、
体も痛めにくくもなったり、
いろいろ良い事があります。

なんて 書いたと思いますが、

実際 この使い方を出来るようにするのに、
まず何をすればよいか?
というのは書いていなかったと思うんで、
それを書いておくと、

まずは、 仙骨から軸の意識を作ると良いです。

そして次に
軸の感覚を崩さないで 動けるようになれると
良いと思います。

この軸を作って、
その軸を保って動く感覚は、
四つんばいだと 結構誰でもつかめると思うんで、
良かったらやってみて下さい。
(2人いないとできませんが、あとで動画のリンクを貼っておきます)

ポイントは、
仙骨から頭のてっぺんに向かって
体の中に槍が通ってて、

その槍を四つんばいで前に進めていけると
かなり力強く動けると思います。

これ、 スゴイ即効性があるんで、
一瞬で変わります。

まず軸の感覚を作ってから、
前に進むだけだと
お相撲やアメフトにしか 使えない動きになりますが、

この軸を前に進める感覚に
さらに 回転を加えると、
ゴルフやテニス、
野球のバッティング、
空手の蹴り、
などにつながりますし、

さらに
反る動きと丸める動きを くわえると、

ボールを投げるとか
スパイクを打つとか
そういう動きにも つながります。

あっ、あと
やっぱり疲れずに歩くなんて事には
この軸の感覚は非常に大事なので、
色んな事に役に立ってきます。


ちょっと 動画を紹介するまでに長くなりましたが、
軸を作って軸を前に進める感覚と、
何も意識しないで動く違いを
動画で見てみて下さい。

全然、力の出方が違いますよ。

 ※仙骨からの軸の意識で動くのと、普通に動くとの違い

【おススメプログラム】

  1. バックベント2
  2. バックベント

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【おすすめコース】

【トレーナー養成講座】

【お子様向け】

【トレーナー養成講座】

【動画販売】開脚トレーニングを動画で。

りくとれの開脚トレーニングが自宅で行える、全12章・3時間の動画販売中!!

 

 

開脚トレーニングダイジェスト
【無料検定】

ストレッチをやってても、なかなか柔らかくなれない方の原因と改善策をお伝えします。

 

 

【特許取得のストレッチ道具】
【オンラインレッスン】

オンライン パーソナル レッスン

 

PAGE TOP